島食・島土産
2020.10.13
特産品のレモンを使った加工品をいわぎ海の駅で購入。手作り感あふれる素朴なデザインが、商品の味わいをよく表している感じでした。Nakagawa…
岩城島
2019.04.8
島全体が桜に彩られていた様な印象が残る春の岩城島。街並みも変化に富んで楽しく、食事もうまい。「また来よう」そう思った島のひとつ。Nakaga…
2019.03.26
船からは期待外れに感じた積善山の三千本桜。実際は期待以上の見応えに目を見張る。平地から順に咲き、散っていく。標高の高い積善山のお陰で桜を長く楽しめる…
2018.10.22
集落の見所なんてないけど、宝物みたいなものなら。と案内してもらった共同井戸。皆の汗と思いが具現化したまさに集落の宝物。正面には「昭和41年1月 掘之…
2018.10.12
平成30年7月豪雨と命名された土砂災害。(西日本豪雨)取水場や送水管の被災、給水車不足と現在も多くの島で断水が続く。離島や離島であった期間が…
2018.05.22
太鼓落としされた地棟の小口に書かれた「水」の文字は、火伏せのまじない。古い趣のある家が多く残る島では、鏝絵に代表されるこうした妻飾りを見て歩くのも面白い…
2017.05.22
大正から昭和の中頃まで続いた岩城島の葉タバコ産業。思えば変わったなぁ。と、島の人。すぐに切り落とすそうだが春には美しい花も咲かせ、その景色が好きだっ…
2017.04.3
佐木島の塔の峰や伯方島の開山の桜も素晴らしかったが、印象に強く残るのは岩城島。積善山や祥雲寺裏手の桜だけではなく、島内いたるところで桜が咲き誇ってい…
2016.05.9
葉タバコを乾燥させる為に造られた小屋は、まるで天守閣の様な印象的なフォルムで、岩城島の集落の中でも、ひと際目につく存在だった。Nakagaw…
2016.04.4
西日を浴びて眩しい程の桜。尾根に突然現れた桜並木に引き込まれるようにして登り続ける。桜の間から海が見える下り道。どう撮ろうかと迷う中、足元で微笑む石…
2022.06.27
因島ー生名島ー弓削島ー佐島ー岩城島ー伯方島ー大島の7島を結ぶ芸予汽船の快…
2022.06.21
岩城島・弓削島・佐島・生名島の上島4島を3つの橋で結んだ『ゆめしま海道』…
2022.06.13
ここに何が干されていたのか。訪れたのは五月初頭、いりこにはまだ早いので天…
2022.06.6
魚島の産土神社である亀居八幡神社。総檜造りに銅板葺きとい…
2022.05.30
閉店した店の看板にあったみかんコケシの文字。調べてみると他の土地にも存在…
似島
厳島
因島
岡村島
大崎上島
Copyright © ShimaPro BLOG All rights reserved.
最近のコメント