豊島
2022.04.4
豊島港に隣接する公園は横を通り過ぎるだけで、あまり立ち寄ることがなかった場所。日没間際という時間帯に散り始めの桜。訪れる時機は悪かったが、一人静かに…
2020.09.8
豊島を巡るときは何故か暑い日が多い。そのため夏が近づくと、まず豊島が頭に浮かぶ。集落ごとに表情が異なり、路地も複雑なので、毎回新鮮な気持ちで散策でき…
2019.04.18
昨年末の記事、今年の連載と地元紙が太刀魚の不漁を伝えた。真っ先に浮かぶ豊島について書かれた内容は深刻。魚もおりゃせんのにから、人を呼びよるけ…
2017.12.21
豊島の漁船は美しい。中でも舳先に屋根付き倉庫が備わる船は別格。それは恐らく家船であり、泊まりがけで県外出漁する船。豊島における遠海漁業の歴史…
2017.10.23
漁師の家に庭は無いと何かで読んだ。密集する家屋を路地が迷路のように繋ぐ小野浦の集落。時々湿り気を帯びた空気に懐かしい匂いが混じる路地。ここは何度歩い…
2017.09.18
天気の良い暖かな日に豊島を散策すると、島のあちこちで見かけるこんな風景。ゆったりと時間を共有しているような後ろ姿が、豊島に来た。というキモチにさせてくれ…
2015.06.18
室原神社の石柱に刻まれた寄進者名には、北と西で始まる姓が並んでいる。小野浦を初めて訪れた時から気になっていた特徴は、集落の地勢に関わりがあるそうだ。…
2014.12.8
駕篭でもなければ大型犬の小屋でもない。傍らの日向に強面の漁師の方が三人並んで座っていた。これはと問えば、三人一斉に生け簀の答え。重なる声が長閑な空気…
2014.11.21
埋立てた上を走る道路と旧道の間。安全地帯のような場所にあった地蔵堂。よく手入れされていて、掛かる花柄の幕に関わる人達のやさしさが滲み出ていた。…
2014.10.6
島といえば漁業というイメージがあるが、実際ここまで船が居並ぶのも珍しい。漁業が盛んな豊島の漁師町らしい光景に嬉しさを覚えた。Nakagawa…
2022.05.16
日没間近の集落から西の空が広い場所へ。小さな山を越える緩やかな坂の先は別…
2022.05.10
昭和だけでなく平成レトロなんて言葉も登場し、Z世代を中心にレトロブームが…
2022.05.2
住宅事情で室内用の飾り鯉が増えたのか、空の下で悠々と泳ぐ姿をあまり見かけ…
2022.04.25
コロナが蔓延し3回目の春が過ぎた。「来年こそは」という呟きも今年で3回目…
2022.04.18
山裾を巡る道を西へ逸れて進むと広い砂浜に出た。朽ちた桟敷席があり元海水浴…
下蒲刈島
厳島
大崎下島
生口島
情島
Copyright © ShimaPro BLOG All rights reserved.
最近のコメント