過去の記事一覧
-
大崎下島
だれか有名な方が書かれたのだろうか。参道の中ほどに据えられた鳥居に目が奪われた。掘られた言葉が論語の一節だと知ったのは帰ってから。内容を知り、なるほ…
-
田島
横田漁港の防波堤には、たくさんの釣り人の姿。それを避けて小さな砂浜へと下りる。中世の頃は停泊地にもなった海は波静かで穏やか。予定を忘れてのんびりした…
-
斎島
流造と思われる本殿が、立派な覆屋で保護されてある島嶼部では珍しい神社。斎島を訪れた際にはぜひ訪れて欲しい場所だ。Nakagawa▼斎…
-
豊島
内浦の集落は漁業中心の小野浦と違い、路地や軒先にも少し余裕があるように感じる。島内で農家が最も多いと言われてきた集落。今年も美味しいみかんが実ってい…
-
柱島
島民だけでは航路の維持は難しい。と自治会長。また来たいと思う島であるために。海辺は年2回、山道は年1回の清掃を多くの島民が協力して行っている。…
-
大崎下島
幟を立てる準備をする老夫婦に会う。夕方に立ち寄ると作業はすっかり終わっていた。ここへ遷座されたという惠比須神社。見守っていたであろう農船の姿はもう船…
-
大崎下島
沖友集落の夕涼みの場所になっているかつての共同井戸。以前開けたのは平成3年の台風19号のとき。もしもの時の心強い存在でもあり、閉じたままであって欲し…
-
田島
本土側の沼隈半島と田島の間に架かる内海大橋。開通は1989年というから30年が経つ。緩やかなカーブは航路確保の為に生まれた物だが、走ると渡海を演出し…
-
佐木島
目玉が印象的な尊徳像。昭和6年寄贈時の除幕式には多くの方が参列した様子が郷土史に残る。銅像だったため戦時下に供出され、現在は石像となって旧向田小学校…
-
能美島
静かな港にたこつぼを削る音が響く。海岸線を利用した壷漁は今も盛んなのだろうか。豊漁を願ってか漁の終わりを労ってか、付着物を落とす作業が途切れること無…
Copyright © ShimaPro BLOG All rights reserved.
最近のコメント