過去の記事一覧
-
田島
神武天皇が御座した場所に建てられたと地元に伝わる水神さま。神武天皇にまつわる伝承が多い田島ならではの逸話。Nakagawa◎Shim…
-
大崎下島
柑橘の産地にコンテナが並ぶ風景は素通りできない。中身はみかんで荷札には缶詰とあった。みかんで有名なこの地が、缶詰の歴史に深い関わりがある事は意外と知…
-
浮島
大畠瀬戸の守り神『般若姫』の御座船の帆柱を33体の観音像に刻んでもらったと伝わる樽見観音。山門から堂宇までを暮石が囲む不思議な光景。聞けば芸予地震で…
-
大崎下島
古い観光案内図を見かけた。時代を感じさせる手描きのイラストがとても可愛らしい。もう無い物の記載が見受けられるが、それは大切な島の記憶。この先処分され…
-
島食・島土産
お刺身用に熟成3年の『かけ醤油』。うどんや煮物など、なんでも来いの万能『だし醤油』。上島に訪れる際に必ず頼まれ、行く人には必ず頼む、手作りの醤油。オ…
-
似島
島の南側にある標高203mの山。クルマで登れないという条件は静かな時間を約束してくれる。カキ筏の並んだ海面に行き交う様々な船。広島湾の風景をのんびり…
-
似島
高揚感が違うのか、行きよりも帰りの方が穏やかに感じるデッキからの風景。気軽に渡れる橋は重宝するが、島旅はやはりフェリーに尽きる。Nakaga…
-
田島
この辺りは源平時代の古戦場。屋島を追われた平氏は対岸の能登原で何を思ったのか。平教経の放った矢が根付いたことでついた島名。周囲を眺めながら、暫し歴史…
-
横島
十五夜に始まり、春の彼岸までと言われた海苔の養殖。海の栄養不足で近年では2月に終えるそうだ。今はちょうど初摘みが行われている頃。もぐり船で海苔を刈り…
-
横島
横島桟橋の近くを歩いている時、ふと見上げると軒下に尾道行きの案内看板があった。色あせた看板は内海町民と尾道の人々を繋いでいた証。航路廃止で途絶えた物…
Copyright © ShimaPro BLOG All rights reserved.
最近のコメント