フェリー・旅客船

移動

高さや方向を変えて景色を楽しめるフェリーは、海に浮かぶ展望台のように思える。
出航するまでは客室内にいても、大半はデッキに出て過ごす事が多い。

客室でテレビを見たり談笑したり居眠りしたり食べ物を口に運んだり。
そうできないのは大抵旅行者で、生活航路では行動ですぐに見分けがついてしまう。

移動中に乗客がこれほど自由に立ち歩ける乗り物が他にあるだろうか。
そういう意味でも開放的なフェリーは、旅行者にとって特別な乗り物と感じている。

NAWATA

◎小大下島レポート → http://www.shimaproject.jp/Report29-Koogejima.html

関連記事

  1. フェリー・旅客船

    波及

    読書週間は『読書の力によって平和な文化国家を作ろう』という趣旨…

  2. フェリー・旅客船

    3.21

    広島・愛媛両県の島嶼部、臨海部で開催される『瀬戸内しまのわ20…

  3. フェリー・旅客船

    島の記憶 239 ー宇品港ー

    2018年宮島水中花火大会は中止。豪雨災害の影響で交通手段が十…

  4. フェリー・旅客船

    途上

    上関埋め立て妨害禁止確定 最高裁 と地元紙に小さく載っていた。…

  5. フェリー・旅客船

    あかり

    船で渡った島で夕景を撮ると帰りは日没後。暗く沈んだ海を前に…

  6. 似島

    島の記憶 300 ー似島〜広島航路・第八こふじー

    高揚感が違うのか、行きよりも帰りの方が穏やかに感じるデッキから…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 大下島の港務所に置かれた新聞

    大下島

    島の記憶 260 ー大下島・大下港ー
  2. 大崎下島

    島の記憶 278 ー大崎下島・御手洗ー
  3. 未分類

    24の季節
  4. 小大下島

    島の記憶 282 ー小大下島ー
  5. 弓削島

    断崖に建つ
PAGE TOP