大崎下島

沖友の櫂伝馬



大崎下島・沖友に残る2杯の櫂伝馬を見せてもらった事がある。
軽自動車で連れて行ってもらった艇庫には2杯の櫂伝馬が眠っていたが、
昔は3杯の櫂伝馬があったそうで、しばしその話を聞かせてもらった。
3杯の櫂伝馬の名前は「おきつかぜ・かみかぜ・はまつかぜ」。
その昔、近海の並みいる櫂伝馬が参加したというレース
「永野杯(当時の広島県知事だった永野嚴雄の名前を冠したレース)」において、
本命の大崎上島の櫂伝馬を抑えて優勝したのが、写真上段に眠る「おきつかぜ」だそうだ。
海面が少々荒れていても平気な造りで長距離向き。
そんな沖友の櫂伝馬の特徴が、レース条件にちょうど合ったのだろう。と話してくれた。
かつての輝かしい実績は、いまの外観からは想像だにできないが、
少し誇らしげに話してくれたその目には、かつての勇壮さが浮かんでいるようだった。
Nakagawa
櫂伝馬が見られる秋の島祭り
◎室原神社秋季大祭(広島県豊島) 9月20日(土)・21(日)
◎日高庄八幡宮秋祭り(広島県上蒲刈島) 10月19日(日) 
◎Shima Project Web. → http://www.shimaproject.jp/

関連記事

  1. 大崎下島

    島の記憶 103 ー大崎下島・大長ー

    昭和59年の本に記載されていた大長への行き方では、フェリー・高…

  2. 大崎下島

    島の記憶 92 ー大崎下島・水分神社ー

    標高449m、大崎下島にある一峰寺山。その頂上に鎮座するのが水分神社…

  3. 大崎下島

    宇津神社の櫓祭り

    写真は大崎下島・大長地区に鎮座する宇津神社。詳しい創建年数は定…

  4. 大崎下島

    島の記憶 414 ー大崎下島・御手洗ー

    昭和だけでなく平成レトロなんて言葉も登場し、Z世代を中心にレト…

  5. 大崎下島

    今年は『菊みかん』ですよ〜。

    今年も中谷柑橘農園さんから季節の味が届きました。小粒ながら…

  6. 大崎下島

    大長散策。

    明治・大正・昭和と、各年代の家が建ち並ぶ大長。一所でこれだけ個…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 下蒲刈島

    シーズン突入。
  2. 高根島

    島の記憶 123 ー高根島・原ー
  3. 能美島

    島の記憶 51 ー能美島・三高ー
  4. 豊島

    場所
  5. 岩城島

    歳月
PAGE TOP