大崎下島

桜咲く天満宮


写真は大崎下島の御手洗地区にある天満宮。
参道を囲うように植えられた桜並木が、春には見事な桜回廊を作り上げます。
ここには菅原道真が口を漱いだとされる『菅公の井戸』があり、
その逸話が御手洗という地名の由来とも言われ、
大崎下島に訪れた際は、ぜひ足を運んで欲しい場所のひとつです。
瀬戸内海には大崎下島以外にも、桜の見所がたくさんあります。
Shima Project Web.では、そんな島々の桜情報をご紹介したページを新設しました。
ぜひ春の島巡りの参考にお役立て下さい。
◎島の桜情報 → http://www.shimaproject.jp/ShimaSakra.html

関連記事

  1. 大崎下島

    旬の味『大長みかん』

    大崎下島の大長地区を訪れてからもう1年が経ったのかと驚くばかり…

  2. 大崎下島

    島の記憶 163 ー大崎下島・沖友ー

    柑橘農家は剪定して出るみかんの枝や幹を集めて薪にしたと、何かの…

  3. 大崎下島

    島影

    40年前の記事が載る地元紙の縮刷版を図書館でのんびりと眺めた。…

  4. 大崎下島

    島の記憶 285 ー大崎下島・久比ー

    島の循環線を気持ち良く走っていると、あっという間に通り過ぎてし…

  5. 大崎下島

    時間

    便利さと忙しなさ。便利になることで縮まった時間は何処へ振り分け…

  6. 大崎下島

    北堀

    1981年公開の『男はつらいよ 浪速の恋の寅次郎』に、大長の風…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 百島

    静かな夜
  2. 似島

    深浦
  3. 広島県の島々

    Report & Photo Galleryに『百島』を追加!!
  4. 島食・島土産

    島の記憶 302 ー大崎上島・岡本醤油ー
  5. フェリー・旅客船

    晩秋
PAGE TOP