似島

かい

この塊はカキの幼生を付着させ、筏の下に吊るしてカキを育てる付着器。
戦後しばらくまでは、カキ殻やセト貝殻、イタヤ貝殻で作られていたが、
昭和30年代後半からホタテ貝殻に代わった。

夏以降、外来生物であるムラサキイガイ(ムール貝)が大量に養殖のカキにつき、
その駆除に広島湾のカキ業者は手を煩わせられたと新聞で読んだ。
駆除の理由はカキの餌を食べ、育ちを悪くしてしまうから。

ムラサキイガイは足糸というものを使い移動できるため生存競争に強く、
カキ養殖にとって最大の敵なのだそうだ。
そんな強敵から守られて、大切に育てられたカキの季節が始まった。

NAWATA

関連記事

  1. 広島県の島々

    そこにある

    午後から思いつきで似島へ出かけた。宇品港からフェリーで片道20…

  2. 広島県の島々

    似島『大黄港』

    写真と関係ない話題から入るのもなんですが、昨日は島プロジェクト…

  3. 似島

    桟橋

    似島学園の南に、石積みの軍用桟橋が対岸の市街地へ向け、二カ所残…

  4. 似島

    島の記憶 165 ー似島・家下ー

    島で最も往来の多い通り。ぽつぽつと店が並ぶ中、必ず覗いてみるの…

  5. 似島

    島の記憶 300 ー似島〜広島航路・第八こふじー

    高揚感が違うのか、行きよりも帰りの方が穏やかに感じるデッキから…

  6. 似島

    島の記憶 95 ー似島・荒掛灘ー

    1991年の台風19号で周辺道路が崩壊流出。このスベリもその時…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 百島

    静かな夜
  2. 大下島

    島の記憶 152 ー大下島・大下島灯台ー
  3. 似島

    ふふふふふ
  4. 生口島

    狭間
  5. 下蒲刈島

    環境
PAGE TOP