弓削島

とどけ

燧灘(ひうちなだ)を望んで建つ弓削神社。
前身といわれる浜戸宮から現代まで鎮座700年。
その間、弓削島は塩を生産して納めていたことから、塩の荘園と呼ばれた時期がある。

海水を汲み取っては浜にまくことを繰り返す揚げ浜式塩田は重労働だったが、
製塩に携わった者達は塩を納める先である都の東寺へ行く事も見る事もなく
一生を終えたことだろう。

NAWATA

関連記事

  1. 弓削島

    断崖に建つ

    島をまわっていると『何故そこに?』と思う光景に時々出会う。『ど…

  2. 弓削島

    久司山展望台からの眺望

    先週に引き続き弓削島の『久司山展望台』からの眺望。写真上は佐島…

  3. 弓削島

    島の記憶 37 ー弓削島・下弓削ー

    法王ヶ原の松林。燧灘に向かって広がる松原海水浴場が強く印象に残…

  4. 弓削島

    帰ろう

    夕焼け小焼けで日が暮れて・・・小焼けの意味には諸説あるよう…

  5. 弓削島

    島の記憶 430 ー弓削島・下弓削

    下弓削の集落越しにみる瀬戸と大橋、往来する船の軌跡がアクセント…

  6. 弓削島

    恵まれた時代

    島を散策中、ほとんどの島でその姿を目にする郵便屋さん。静か…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 未分類

    物産
  2. 広島県の島々

    橋が架かって②
  3. 似島

    島の記憶 48 ー似島ー
  4. 因島

    因島観光物産展
  5. 未分類

    『あじ』
PAGE TOP