能美島

往還

沖地区の海沿いの道は快適。しかし集落を遠く感じてどこか寂しい。
理由は山腹を通る県道36号線が、かつての主要道路だったから。

県道は江戸時代に往還と呼ばれた道をほぼ踏襲しているという。
上り下り、右へ左へ。起伏ひとつひとつに理由がありそうに思える。

ぽつぽつと元商店が並ぶ道は、クルマを使わずゆっくりと歩きたい。
立ち止まり眼下に広がる海を眺めたり、往時を思い描きながら。

NAWATA

◎島プロジェクト → http://www.shimaproject.jp/



関連記事

  1. 能美島

    島の記憶 187 ー能美島・中町ー

    太平洋沿いでも日本海沿いでも、多くの海水浴場で泳ぐ先に見えるの…

  2. 能美島

    島の記憶 466 ー能美島・入鹿明神社ー

    榊を咥え厳島から渡ってきた鹿を見た里人が、社を建てたのが始まり…

  3. 能美島

    島の記憶 191 ー能美島・畑漁港ー

    海辺の椅子は島によくある風景。しかしロープでその場に固定されて…

  4. 能美島

    島の記憶 129 ー能美島・大附ー

    三高港から自転車で島を南下。大原湾の入口で、徒歩では躊躇う道程…

  5. 能美島

    深江

    大柿町内を大原から深江へと県道300号を自転車で走る。坂を…

  6. 能美島

    島の記憶 179 ー能美島・三吉ー

    畑を抜けて海の見える高台に立つと、暖かな空気を伝わって船のエン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 上蒲刈島

    島の記憶 357 ー上蒲刈島・県民の浜ー
  2. 岩城島

    島の記憶 36 ー岩城島・新地ー
  3. 周防大島・安下庄

    周防大島

    島の記憶 202 ー周防大島・安下庄ー
  4. フェリー・旅客船

    船旅
  5. 生名島

    名残
PAGE TOP