- ホーム
- 過去の記事一覧
大崎上島
-
路傍
ヒヨドリの甲高いさえずりが聞こえ始め、これから寒くなってゆくのだなと、ぼんやり思う。朝晩が冷え込むようになり、空気が澄み空は高く、夜は星が綺麗に見え…
-
目前
中央右が大下島、左に柏島、その右上に肥島。彼方に見える四国今治市、山頂が雲に隠れる石鎚山。今治までしまなみ海道で繋がるが、ここ大崎上島木江港から隣の…
-
コレクション
大崎上島の明石を散策中になんとも懐かしい光景を発見した。表面にまだうっすらとKIRINの文字が残る1.5Lのアルミ缶。キリン党で瓶ビール派だった我が…
-
伝統
大崎上島にある『海と島の歴史資料館』に、伝統行事『櫂伝馬競漕』の歴史が展示されている。写真は同島の浦の名前などが記された櫂。水主(かこ)は方舷に7人…
-
石鎚神社分所『遥拝堂』
大崎上島・神峰山はその名の通り信仰の山として古くから親しまれた山で、山頂付近には石鎚神社分所の『遥拝堂』があります。日本七霊山のひとつに上げ…
-
大崎上島イベント『神峰山ウォーク』
5月20日(日)に大崎上島で『神峰山ウォーク』が開催されます。瀬戸内海随一と評されるその眺望を楽しみながら、標高453メートルの神峰山を往復12km…
-
四月
別れと出会い、希望や不安を抱き新生活が始まった人もいることだろう。区切りの月ならではの行事を見守るように桜は咲き、覚悟を決めろと散ってゆく。…
-
明日
もうすぐ東日本大震災から一年が経つが、被災地では先の見えない日々が続いていると伝わる。変わり果てた地元で、再起の気持ちを後押しするものが必要だと考え…
-
木江の路地
大崎上島の取材で楽しみにしていた場所のひとつ木江は、享保年間(1716年~1736年)頃から風待ち潮待ちの港町として急激に発展し、その後も幕末から明…
-
一点
島で旧いポストをよく見かける。消えゆく物なので撮るのだが残念なことがある。決まってJPのステッカーが貼ってあること。旧式ですが使えますという証しなの…
最近のコメント