大崎上島
-
島の記憶 384 ー大崎上島・木江ー
今日は中秋の名月。広島はなんとか天気も持ちそうで、良い月が見れそうだ。今年も四季を実感する機会は少ないが、家にいながら愉しめる風物詩をぜひ堪能したい…
-
島の記憶 302 ー大崎上島・岡本醤油ー
お刺身用に熟成3年の『かけ醤油』。うどんや煮物など、なんでも来いの万能『だし醤油』。上島に訪れる際に必ず頼まれ、行く人には必ず頼む、手作りの醤油。オ…
-
島の記憶 274 ー大崎上島・木江ー
軽自動車も通れない細い路地を登り、高台にたつ趣のある古民家に立ち寄った。映画『東京家族』で平山周吉・とみこ夫妻が暮らしていたその家からは木江の街並み…
-
灯台記念日
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が起工したのが、1868年11月。それに因んで設けられたのが、11月1日の灯台の日だ。毎年10月下旬から11月…
-
島の記憶 182 ー大崎上島・生しいたけ工場ー
工場で買うと特A品を寄って詰めてくれるのが嬉しい文田の生しいたけ工場。社長のしいたけへのこだわりが凄く。上島に行く際はぜひ立ち寄ってほしい場所のひと…
-
島の記憶 134 ー大崎上島・岡本醤油醸造場ー
最盛期には11件あったという上島の醤油醸造元も、いまや岡本醤油を残すのみ。杉で作られた大桶を譲り受けながら、いまなお麹から造る昔ながらの醤油造りを行っていた…
-
島の記憶 120 ー大崎上島・木江ー
特に違和感も感じず撮影した一枚。記憶の風化とは、こういう事を指すのだろうか。取り壊しをあれだけ残念に思っていたのに、徳森旅館の姿がない事に気付いたの…
-
5階建て
大崎上島の木江に、いまなお残る木造5階建ての建物。大正6年創建なので、あと2年で100年が経つ。元は造船業を営む家主が、船主らの接待用にクラブ兼料理屋とし…
-
島の記憶 69 ー大崎上島・木江ー
港町として栄えた頃の木造建築物が多く残る、時が止まったかのような通りを歩いた。目に入る物の一つ一つが気にかかり、撮るというより撮らされていた。悔いが…
-
境目
県境で切り落とされた地図が天気予報の画面上に表示されたりする。島々に興味のある一人としては、見る度に残念な感じがしてしまう。すぐ隣の島が記載…
最近のコメント