厳島

  1. 工夫

    大鳥居が独特な形状なのは、主柱を埋めずに自立させる工夫。箱状にした鳥居上部に石を積めて安定性を高めてある。松材の杭で堅められた地盤の上に約6…

  2. 船の写真館に宮島航路の5隻を追加

    写真は宮島口桟橋と宮島港を結ぶフェリーから撮影した一枚。平日でも多くの観光客が利用するが、今週末にさらに多くの人が利用する事だろう。天気予報ではあまり芳し…

  3. 未年

    中国の春秋戦国時代に生まれたと言われる陰陽五行説が起源となる干支。本来は十干と十二支を組み合わせて六十干支と呼ぶそうだ。干支は歳月や時間を表すだけではなく…

  4. 未完の空間美

    厳島で一番好きな場所、千畳閣(豊国神社)。天正15年(1587年)に、豊臣秀吉が安国寺恵瓊に建立を命じた大経堂。畳857枚分の広さがあることから千畳閣と呼…

  5. 島の記憶 22 ー厳島ー

    今年も多くの人が目にするであろう洋上からの眺め。世界遺産たるこの地を契機に、今週末、いよいよ『 しまのわ 』が始まる。Nakagawa◎瀬戸内 …

  6. 絵馬

    馬は神の乗り物として神聖視されていて、昔は祈願の際に生きたまま神に奉納していた。その代りとして板に馬の絵を描いて奉納したのが起源で、一般大衆に広まったの…

  7. 提灯

    厳島の表参道商店街の軒先に吊るされた提灯。いつの間にか清盛通りとなっていたが、今年は大河ドラマ効果が消える。昨年は来島者数が記録の残る196…

  8. 初詣

    毎年厳島神社へお守りを返し参拝して、新しいものを買う初詣。寒い中で混雑必至。それでも帰りには、どこかすっきりとした気分になる。江戸時代の初詣…

  9. 清盛と舞楽

    メインストリートから少し離れた所にあるけれど、休日なので、さぞ参拝客が多いだろうと予想していた清盛神社でしたが、思ったよりもかなり参拝客が少なく、…

  10. 遠望

    厳島に興味を持ち、調べたり足を運んでいるうちに島の南に位置する岩船岳の存在を知る。対岸から眺め、船上から眺め、いつかは登ってみたいと思うようになった…

最近の記事

  1. フェリー・旅客船

    渡海
  2. 魚島

    坂道
  3. 岩城島

    積善山展望台
  4. 鹿島

    一面
  5. 似島

    島の記憶 48 ー似島ー
PAGE TOP